柏市にはたくさんの縄文遺跡があります。
縄文時代の人々の暮らしや時代感などに想像を巡らせながら、この土地に生きた縄文時代の人たちが作った土器を作ってみませんか?
市内で発掘された縄文土器を見本に、市内で採掘された粘土をこねて成形、焼成をする土器づくりを体験します。
日 時:1回目 11/16(日) 10:00~16:30
・縄文時代の人々の暮らしや時代感を学ぶ
・粘土と砂をこねて材料となる土を作る
・見本の土器を選び、成形
2回目 11/30(日) 10:00~14:00
(雨天予備日12/7(日))
・園内の林で火を焚き、土器を焼成
場 所:あけぼの山農業公園 資料館2階会議室
対 象:小学5年生、6年生、中学1年生
雨天予備日を含め全回出席できる方
参加費:¥5,000(税込)
持ち物:汚れてもいい服装、タオル、筆記用具、各回昼食・飲み物、2回目のみ土器を持ち帰る箱や容器
申 込:11/3(月)正午より以下の申し込みフォームにて詳細をお確かめの上お申し込みください。
定員になり次第受付を終了いたします。
その他:焼成までの過程で、割れずに完成させるために必要だと判断した場合、
講師やスタッフより制作のアドバイスや手直しが入ることがあります。
ご理解をいただけますようお願いいたします。
<昨年の様子>
講義

土づくり

成形


焼成